本文へスキップします。

News&Topics

HR・就労支援

2018.10.29

人事責任者100人に聞いたRPA導入の現状と課題
日本CHO協会『RPAの導入と活用に関する調査』結果
~ フォーラム「社員とデジタルレイバーが協働する時代がやってくる」10/30開催 ~

人事部門の役割と機能を探求し「CHO(チーフ・ヒューマン・オフィサー)=最高人事責任者」と次世代CHO候補者の育成を目指す「日本CHO協会」(運営主体:株式会社パソナグループ)は、人事部門の取締役・執行役員・部長・課長層の役職者を対象に『RPAの導入と活用に関する調査』を実施いたしました。
また、今回の調査結果を用いて、RPAを活用した働き方改革のあり方や企業での実際のRPA活用事例を紹介するオープンフォーラム「社員とデジタルレイバーが協働する時代がやってくる」を10月30日(火)にパソナグループJOB HUB SQUARE(東京都千代田区)にて開催いたします。

近年、働き方改革や生産性向上に取り組む企業が抱える課題を解決するソリューションとしてRPAが注目され、様々な企業で導入が進められています。
しかし、今回実施した調査により、RPAの導入や活用に際して、効果的な導入がなされていなかったり、導入後に一部業務での利用に留まっているなどの課題を抱える企業の実態が明らかとなりました。そこで、30日に開催するオープンフォーラムでは、調査結果から見える企業の現状のほか、RPAの効果的な導入方法や活用事例について解説いたします。

調査結果のポイント

● 半数以上の企業はRPAソリューションを導入していない
● RPA導入企業では「デスクトップ型」ツールの利用が最多
● RPA展開の課題は「対象業務の選定」や「開発人材・スキル不足」
● RPA展開の推進主体部門は「経営企画部門」「情報システム部門」の順に多く、「人事部門」は比較的少数
● 人事部門でRPAが活用されている業務は「出退勤/勤怠管理・労働時間管理」、「給与計算・社会保険業務」が多い


<調査概要>
調査方法:WEBアンケート票記入方式
調査期間:2018年10月1日~13日
回答方式:選択式回答
調査対象:CHO協会会員(人事部門の取締役・執行役員・部長・課長層の役職者)
回答者数:100人

日本CHO協会『RPAの導入と活用に関する調査』結果

■半数以上の企業がRPAを未導入
RPAの導入状況は「本格展開中」が15%、「トライアルが完了し、本格展開の検討中」が5%、「トライアル実施中」が20%と、導入済みの企業が4割となった。一方、「導入を検討中」は30%、「未導入・未検討」は23%となり、半数以上の企業がRPAの導入自体を行っていなかった。(n=100、単回答)




※以下の内容は、RAP導入済み企業40社(上記質問で「本格展開中」「トライアルが完了し、本格展開の検討中」「トライアル実施中」と回答した企業)に対する調査結果

■導入しているRPAツールで最も多いのは「デスクトップ型」
導入しているRPAツールのタイプを聞いたところ、「デスクトップ型(各自のパソコンによる処理)」が34%と最も多く、「サーバー型(サーバー経由で、RPA実行専用パソコンによる処理)」が27%と続いた。「デスクトップ型とサーバー型の併用」は17%だった。(n=40、単回答)




■RPA展開中に発生した最も多い課題は「対象業務の選定」
RPAの展開にあたり発生した(発生している)課題で最も多かったのは、「対象業務の選定に関する課題」で16件、続いて「開発人材不足・開発スキル不足」の13件だった。(n=40、複数回答)




■RPA展開の推進主体部門は「経営企画部門」が最多で、「人事部門」は少数
社内でRPAを展開する推進主体部門を聞いたところ、最も多い回答は「経営企画部門」の17件、次いで「情報システム部門」で16件だった。「人事部門」は4件で、回答選択肢内で6番目となった。(n=40、複数回答)




■RPAの導入・展開方法は「経営層からのトップダウンによる全社展開」が約6割
社内でのRPA導入・展開方法を聞いたところ「経営層からのトップダウンによる全社展開」が59%と最も多く、「現場主導による一部の部門内導入(全社レベルの展開には至っていない)」が18%、「管理職からの提案をきっかけにした全社展開」が15%だった。(n=40、単回答)




■人事部門内で最も多くRPAが活用されている業務は「出退勤/勤怠管理・労働時間管理」
人事部門の業務におけるRPAの導入状況を聞いたところ、「出退勤/勤怠管理・労働時間管理」への導入が最も多く12件、続いて「給与計算・社会保険関連」が8件、「採用関連」が5件だった。一方で、「(人事部門の業務には)導入していない」は15件に上った。(n=40、複数回答)



オープンフォーラム「社員とデジタルレイバーが協働する時代がやってくる」概要

日程 10月30日(火)14:00-17:00
場所 パソナグループJOB HUB SQUARE 2階ホール(東京都千代田区大手町2-6-2)
内容 <基調講演>
「RPA×AI/OCRを活用した真の働き方改革」(講師:アビームコンサルティング株式会社 安部慶喜氏)

<特別講演>
「RPA駆け込み寺」(講師:株式会社NTTデータ 中川拓也氏)

<企業事例>
①「実際に導入して分かったRPAの強みと弱み」(講師:大和ハウス工業株式会社 松山竜蔵氏)
②「日清食品におけるRPA導入苦労話 ~RPAは魔法の杖ではない~」(講師:日清食品ホールディングス株式会社 相羽毅一郎氏)
③「10万人の働き方改革とRPA活用」(講師:NECマネジメントパートナー株式会社 中西律子氏)

<トークセッション>
「働き方改革とRPA活用」(モデレータ:株式会社パソナマーケティング 取締役副社長執行役員 宮永祐子)
対象 企業の経営者、人事部門、総務部門、ダイバーシティ推進部門の方、一般公聴者
※日本CHO協会の会員以外も参加可能
参加費 無料
定員 180名(要事前予約)
お問合せ 日本CHO協会 事務局
電話番号 03-6256-0284
メール cho@pasonacareer.biz

日本CHO協会とは

2004年5月に設立された日本CHO協会(運営主体:株式会社パソナグループ)では、会員企業の人事部門の部長から課長層を対象に、人事に関する様々なテーマのフォーラムやセミナー等を毎月開催し、「CHO(チーフ・ヒューマン・オフィサー)=最高人事責任者」と「次世代CHO候補者」の育成を目的に活動しています。


報道関係の方からのお問い合わせ
株式会社パソナグループ 広報室
電話番号 03-6734-0215
WEBから問合せる