本文へスキップします。

パネルディスカッション①「世界をリードするWell-being産業を共創する」

schedule 10:40~11:20

一人ひとりの、社会・地球のWell-beingの実現が全ての産業の目的となる時代、なぜWell-beingが重要なのか、サイエンスをベースにしたWell-beingのコンセプト、万博・その後の社会像等、淡路島から世界をリードするWell-being産業の共創に向けたビジョンを第一線で活躍するリーダー達に語って頂きます。

登壇者

澤 芳樹 氏

MIRACLE/大阪大学 名誉教授
大阪警察病院 院長

心臓血管外科医、再生医療のトップランナー(心筋再生医療を世界で初めて実用化しハートシートを保険収載させるとともに、iPS細胞による心筋再生治療のFirst in Humanも成功) 1980年大阪大学医学部卒業、大阪大学医学部第一外科入局。1989年フンボルト財団奨学生として、ドイツのMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓外科部門に留学。その後、大阪大学医学部第一外科助手、医局長、講師、臓器制御外科(第一外科)助教授を経て、2006年、大阪大学大学院医学系研究科外科学講座心臓血管・呼吸器外科主任教授(第一外科)および大阪大学医学部附属病院未来医療センター長に就任。 大阪大学臨床医工学融合研究教育センター長、大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部部長、大阪大学医学部附属病院国際医療センター長などを歴任し、2015年大阪大学大学院医学系研究科研究科長・医学部長、(一社)日本再生医療学会理事長。第14回産学官連携功労者表彰 厚生労働大臣賞(2016年)、日本医師会医学賞(2016年)、第1回日本オープンイノベーション大賞 日本学術会議会長賞(2019年)、日本医師会優功賞(2019年)、紫綬褒章(2020年)。2021年より大阪警察病院 病院長、大阪大学大学院医学系研究科 特任教授。

白波瀬 章 氏

西日本電信電話株式会社 執行役員技術革新部長

京都大学大学院修了後、NTTに入社。法人営業部門のSEを経て、インターネット関連のグループ会社立上げや、事業立上げ支援、非常勤役員としての経営管理等、新規事業開発に携わる。その後、持株会社にて、クラウド分野のR&Dの戦略企画、事業化推進、グローバル展開を担当。2014年7月より、元々自身で立上げに関わったNTTスマートコネクト社の取締役に従事し、2016年7月より同社社長。2020年6月 NTT西日本 取締役 ビジネスデザイン部長、2021年6月より現職。サービスやビジネスにおける技術開発、医療ヘルスケア分野も含めたオープンイノベーションの推進、等を担当。

鈴木 寛 氏

MIRACLE/東京大学/慶應義塾大学 教授

東京大学・慶應義塾大学教授。1986年東京大学法学部卒業後、通商産業省に入省。慶應義塾大学SFC助教授を経て2001年参議院議員初当選。12年間の国会議員在任中、文部科学副大臣を2期務める。2014年10月より文部科学省参与、2015年2月より2018年10月まで文部科学大臣補佐官を四期務める。日本でいち早くアクティブ・ラーニングの導入を推進。2020年度から始まる次期学習指導要領の改訂、40年ぶりの大学入学制度改革に尽力。ウエルビーイング学会副会長、与党ウエルビーイング特命委員会アドバイザリーボード座長も務める。

南部 靖之

株式会社パソナグループ グループ代表

1952年1月5日生まれ。兵庫県神戸市出身。1976年3月関西大学工学部卒。 1976年、「家庭の主婦の再就職を応援したい」という思いから、株式会社テンポラリーセンター (現:株式会社パソナグループ)を創業。 以来「社会の問題点を解決する」という不変の企業理念のもと、年齢・性別・国籍・障害の有無に 関わらず、誰もが自由に好きな仕事に挑戦できる社会インフラの構築に取り組んでいる。 2003年からは農業分野の人材育成をスタート。さらに、東京・大手町に地下農場「PASONA O2」や、自然との共生をテーマにしたオフィス「アーバンファーム」、酪農や食の安全に関する情報を 発信する「パソナ大手町牧場」を開設するなど、国内外に向けた新しい農業のあり方を提案。 現在、東京一極集中による様々な社会課題の解決と地域の活性化を目指し、京丹後、東北、淡路等 全国各地で、多様な才能を持った人材が集まって地域産業を活性化させる「人材誘致」による新たな雇用創出に取り組んでいる。 2020年には兵庫県淡路島に本社機能の一部移転を発表。未来に向けた新しい働き方・社会のあり方を提言し続けている。

お申し込み