本文へスキップします。

「i-GIP in 淡路島」若者が考える健康島

schedule 10:10~10:40

「i-GIP in 淡路島(=inochi Gakusei Innovators’ Program in 淡路島)」は、「若者の力で、いのちを守る社会を創る」をミッションとするinochi WAKAZOがメンターとなり、地元の高校生が主体となって様々なステークホルダーを巻き込みながら課題解決策を考えていくことで、地域に根差した解決策を創出、より多くの人が暮らしやすいまちづくりを実現していくプロジェクトです。本シンポジウムでは、プロジェクトのこれまでの活動内容の報告と、今後の活動についての提案を行います。

登壇者

澤 芳樹 氏

MIRACLE/大阪大学 名誉教授
大阪警察病院 院長

心臓血管外科医、再生医療のトップランナー(心筋再生医療を世界で初めて実用化しハートシートを保険収載させるとともに、iPS細胞による心筋再生治療のFirst in Humanも成功) 1980年大阪大学医学部卒業、大阪大学医学部第一外科入局。1989年フンボルト財団奨学生として、ドイツのMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓外科部門に留学。その後、大阪大学医学部第一外科助手、医局長、講師、臓器制御外科(第一外科)助教授を経て、2006年、大阪大学大学院医学系研究科外科学講座心臓血管・呼吸器外科主任教授(第一外科)および大阪大学医学部附属病院未来医療センター長に就任。 大阪大学臨床医工学融合研究教育センター長、大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部部長、大阪大学医学部附属病院国際医療センター長などを歴任し、2015年大阪大学大学院医学系研究科研究科長・医学部長、(一社)日本再生医療学会理事長。第14回産学官連携功労者表彰 厚生労働大臣賞(2016年)、日本医師会医学賞(2016年)、第1回日本オープンイノベーション大賞 日本学術会議会長賞(2019年)、日本医師会優功賞(2019年)、紫綬褒章(2020年)。2021年より大阪警察病院 病院長、大阪大学大学院医学系研究科 特任教授。

八木 雅和 氏

MIRACLE/大阪大学 寄附講座准教授

2003年に東京大学大学院 工学系研究科 電子工学科にて博士課程を修了後、大阪大学大学院歯学研究科助手、歯学部附属病院講師を経て、2008年に臨床医工学融合研究教育センター特任准教授に着任、生体の数理モデリング、および、専門家の知識を実装した意思決定支援システムに関する研究に携わる。 2014年にスタンフォード・バイオデザイン グローバルファカルティ研修を修了後、ジャパンバイオデザイン立ち上げに参画し、2015年にプログラム・ダイレクターに就任。2017年には、ジャパンバイオデザイン フェローシッププログラムを開発・運営するサステイナブルな体制を構築するために、大阪大学大学院医学系研究科にてバイオデザイン学共同研究講座を立ち上げる。

伊藤 真人

株式会社パソナグループ 常務執行役員​
Regional Advantage 兼 NatureVerse担当​

1994年パソナ入社後、神戸での震災復興事業や物流人材サービス事業の社長を経て、​2015年~京都府京丹後市にある道の駅・丹後王国「食のみやこ」のリニューアルに関わり、京丹後市に移住。​株式会社丹後王国の社長として、道の駅、地域商社の立ち上げ、運営に関わる。​2018年~現職。「人を活かす」との企業理念を軸に、地方への「人材誘致」や「しごとの創出」に基づいた​地方創生事業の推進を目指す。2025年大阪・関西万博のパソナグループパビリオンの担当も務める。

inochi WAKAZO

お申し込み